ぎっくり腰、腰痛
ぎっくり腰は正式名称ではなく、一般的に広まった言い方です。
主に重たいものを持ち上げた時やくしゃみ、畑仕事をした、当日、前日腰に負担をかけた、慢性腰痛もちなどの時に起こります。
原因は大腰筋の痙攣によるものを主とし屈んだ姿勢から身体を起こせない、咳やくしゃみで痛い、腰を押しても痛くはない、寝ているときエビのように丸くなっているのが楽、などの症状がでます。
また、レントゲンやMRIなどの検査で異常がなく、腰あたりを押しても痛みがでないことが特徴的です。
これは大腿骨から背骨にかけて筋肉が付いておりこれが痙攣し、短縮するから上記のような症状が起こります。
慢性腰痛 腰痛の原因は様々で、ぎっくり腰を放置して治す、負荷のかかり易い仕事をしている、骨の異常(脊柱管狭窄症、腰椎圧迫骨折、腰椎すべり症、腰椎椎間板ヘルニア)、悪性腫瘍などがありますが整形外科学会や腰痛学会によりますと、85%が原因不明となっています。
画像で見てもわからないものはおそらく筋肉の緊張が原因でしょう。
ここで大事なのは狭窄症やヘルニアがあるから治らないという事は間違いだと思うことです。
確かに腰痛の原因持ちとなっているのは事実ですが、それにより神経を圧迫やすくなったり筋肉に上手く伝達が出来ず硬くなったりして腰痛が起こるのです。 ですから普段から痛みに波があるという方や朝は痛くないが夕方痛い、その逆の方は筋肉を緩めてあげれば改善できます。
特に大きな筋肉は短い、小さい筋肉よりも緊張具合がわかりにくいでどこが痛いか具体的にわかりにくいです。 ご自身で出来る対策や改善策としては長時間の同じ姿勢は血流を停滞させ、酸素、熱、栄養などを運べず、疲労物質や発痛物質は送り出されずに筋肉は緊張し、回復もしていきません。 出来るだけ同じ姿勢は長時間せず、筋肉を動かしてポンプ作用で血を運搬できるようにしましょう。
また、ストレスも同様なのでリラックスしたり、ストレスフリーな時間を作ることが大事です。
慢性腰痛は腰の神経を圧迫するので骨盤内臓器の腸、子宮、膀胱などに影響を及ぼします。便秘、下痢、生理不順やホルモンバランスの異常などの臓器に関することや腰から下の陰部の感覚異常、筋肉にも痛みや感覚の変化も起こります。
治療法
一番下に参考となる写真を載せてあります。
鍼の打ち方としては背骨の中心から4~5cmぐらいのところで腰椎の4、5番から上下にずらして大腰筋に5本鍼を打ちその少し隣から3本鍼を打ちます。鍼の深さは体格差や男女で変わりますが6~8cmほどです。 屈んだ姿勢から身体を起こせない、寝ているとき丸くなっているほうが楽といった場合は以上の片側8本、両方の腰で16本で終わりになります。
しかしこのほかの動作で痛んだり押して痛む所があった場合は必要に応じて治療していきます。
上記に加えて身体を捻るのが痛い場合はわき腹のほうから腰方形筋を3~6本程度打ち、背骨の横を押して痛い場合は大体腰椎5番から上に上がり12胸椎のところまでの脊柱起立筋に打ちます。すべて打つ場合もあれば上記から二箇所ぐらいとったり症状に合わせて変えてゆきます。
臀部も悪いことが多いのでお尻(股関節まわり)も一緒に使うこともあります。
ぎっくりの痛みは大体1回でよくなりますがその後まだ靴下が履けないとかなんとなく違和感があるという方はぎっくりになる前から腰が悪い方が多いので一回でつらい痛みが取れてもあと3~6回施術しておくと筋肉もしっかり緩んでくるので再発も少なくなりますのでお勧めです。 そして靴下が履けない方は股関節が悪い場合が多いです。股関節の治療は6回ぐらいからが目安となります。
当院では、悪くなってからくる方が多いので12回前後の施術期間を予定する事が多いです。
最近多いのがぎっくり腰になるまで腰の痛みを感じないが、いざ施術してみるとかなり腰の筋肉が、硬いひとがいます。
この状態だと1回でつらい痛みは取れても完治するまでには少々回数が必要となることが多いです。
鍼をしても痛みが全く変わらない場合で鑑別しなければならないのは主に腰椎骨折、尿管結石、急性ヘルニアです。これらは鍼で痛みは止まりません。
鍼の適応症 施術例に関連する記事