顎関節症の症状(片側も両側も同様)
顎関節症の主な症状
1、顎の開閉時に音が鳴る(パキパキ、バキバキなど)
2、口が大きく開けれないまたは開けられない
3、顎を動かす筋肉が痛む
これらは顎自体が痛むが主な症状でそれに付随し
頭痛、眼精疲労や目のかすみ、顔の違和感(知覚神経の異常)、首のこり、肩こりなども起こったりします。
これらの症状は片側だけの時もあり、両側に発生する事もあります。
顎関節症の原因
大きく分けて4つにします。
①事故やスポーツなどで顎をぶつけた事がある
ぶつけて炎症を起こしたり、骨を損傷したり、脱臼したりすると予後顎関節症になったりします。
②常に食いしばっている
ストレスや集中している時、重たいものを運んだり持ち上げる事が多い人はなどは、無意識に咬筋が過剰に緊張し、強い負荷がずっとかかっていると顎関節症になったりします。
③関節円盤や顎関節に異常がある
何かしらの原因で関節円盤の損傷や、顎関節に炎症や変形などの異常があると顎関節症になります。
④歯列不正や咬合異常(かみ合わせが悪い)
歯並びや噛み合わせが合わない事により、筋肉に余分な負担をかける為、顎関節症になったりします。
⑤ストレス
現代人はストレスにより無意識の内に歯を食いしばり、普段口を閉じていても上下の歯が触れていたり、夜は歯軋りをして顎関節に多大なダメージを与えている事が多いです。
癖になった場合なかなか改善するのは難しいが意識的に口を開けたり上下の歯が当たらないようして癖を抜いていく、精神的ストレス、顎関節のストレスを取り除く、マウスピースを作り就寝時にはめて寝るなどが普段出来る改善法だと思います。
私自身も治療が終わった後、なんだか顎が疲れている・・・と思い考えて意識してみたところ、固い筋肉に鍼を入れるときや抜くとき、やたらと集中している時は無意識のうちに歯を食いしばっていることに気がつきました。
なので、気がついたら口を軽く開け他の人が見たらボケッとしていると思われますが力を抜くことにより顎の疲労は起こらなくなりました。
ある歯医者さんにお伺いしましたが、昔は顎の骨の異常や噛み合わせが多くの原因だったが現代社会での顎関節症の多くはストレスによる食いしばりでなってるとお聞きしました。
治療法
口の開閉時、咀嚼筋、主に噛む動作を行う時に使う筋肉は4つ。側頭筋、咬筋、内側、外側翼突筋の緊張をとることによって、顎関節に関わる症状を治してゆきます。
側頭筋は耳の上からこめかみに向かうイメージで鍼を側頭骨を滑るように刺し、咬筋は頬骨弓といって耳の前にある少し横に長い骨の出っ張り下に鍼を刺し、下あごの角、下顎角と呼ばれるところから大げさですがオトガイ部に向かい骨を擦るように鍼を刺します。
翼突筋は頬骨弓の下にあるので咬筋と似ています。
鍼の治療で治るのは筋肉が悪影響を及ぼしているものだけで顎の骨や関節そのものが損傷しているものは治りません。顔に鍼を刺すため内出血した場合ほかの場所より目立ちます。しかし二週間程度で青あざは消えるので心配はいりません。
一応補足として記載しておくと、顎関節症の分類は1~3度に分かれており
顎関節自体に異常はなく、周囲の筋や神経が影響を及ぼしている場合を1度、2度以上からは上顎と下顎の間にゴムパッキンのようなものがあり(関節円盤)それを損傷している状態をいいます。
このうち鍼灸施術対象となるのは1度です。それ以上は痛みの軽減はできても完治は難しいと考えます。
写真の方は最初口も開けにくく痛みもつらかったですが、6回ほど施術したら口はある程度開口可能、痛みも大分少なくなりました。
鍼の適応症 施術例に関連する記事