頚部脊柱管狭窄症は、頸椎の椎間孔や神経管が狭くなり、脊髄や神経根が圧迫され、痛み、しびれ、筋力低下など起こす疾患です。
2015年の症例解析によると、鍼治療を行った場合、痛みや障害に対する効果が高かったという結果が得られました。
それから、歳月は経ち、新しく形の鍼が開発されたり、技術の向上により効果がだせるようになりました。
鍼治療における当院の考え方として、椎間孔や神経管が狭くなりそれ自体が神経を圧迫したり触れていて症状がでるものは治りづらいと考えます。
しかし、日によって症状に波がある場合(朝や仕事がない時は症状が軽く、疲れた時や夕方に症状が悪化する)は良くなる可能性が高いと考えます。
その理論は疲れたり、負担をかけると筋肉が緊張(収縮)し、神経を狭くなったところに押し込んで症状が悪化します。
で、あれば普段から筋肉の緊張を減らしてあげれば骨の変形は変えられなくても症状の緩和は出来る事になります。
このようにして当院では筋肉にアプローチして改善を行います。施術する場所は主に首、背中で必要に応じて肩まで進んでいきます。
鍼の適応症 施術例に関連する記事
本当にあった足首捻挫の鍼治療後松葉杖を外した話
本当にあった足首捻挫の鍼治療後松葉杖なしで歩けた話今回は、過去にあった捻挫の治療で松葉杖をついて歩いてきた方、親におんぶされて来院した方の話をしたいと思います。
最初に当院における捻挫の治癒理論...
不眠症,ストレスに対する鍼灸施術と使うツボについて
不眠症,ストレスに対する鍼灸施術と使うツボについてここでは、不眠症やストレスに対しての鍼灸施術で患者様にどう変化があったか、施術の頻度や施術した部位、そして簡単な原因、どのような理論で改善したの...
最近の坐骨神経痛,股関節(お尻)の痛みの施術と経過
最近の坐骨神経痛,股関節(お尻)の痛みの施術と経過今回ご紹介する症例では、腰椎すべり症、病院で特に異常なし、ベビーカーを持ち歩いた際痛めた、腰椎脊柱管狭窄症の疑い、の四件の治療経過について記載し...